祝花をもらったときの対応ってどうするの?お返しのマナーとお礼状

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開業祝いにお花をもらう、というシチュエーションは人生で何度も経験するものではありません。ほとんどの人が不慣れなことですので、誰に何をお返ししていいのかわからないというのも当然です。

 

しかし、わからないからといって適当に済ませてしまうのは贈り物をしてくれた人に対して失礼です。金額の大小や品物の種類に関わらず、何かをもらったらお礼の気持ちを伝えるのがマナーです。今回は開業祝いにお花をもらった場合のお返しのマナーと、お礼状の書き方について解説します。

お礼状書き方

目次

品物のお返しは必要?

まず悩むのが、「お花をもらったら品物でお返しする必要があるのか?」ということです。これはお祝いをくれたのが個人か企業かで変わってきます。

 

個人からのお祝いの場合、一般的には品物でのお返しは不要とされています。開業時というのは何かと物入りな時期で、忙しいだけでなく設備を整えたりするのに一時的に赤字になることもあります。そんな時に個人的なお祝いに全てお返しをするのは大変です。花や現金を贈ってくれた人はあくまでも、「おめでとう」「よかったら足しにしてね」という気持ちでお祝いしているため、感謝の気持ちは言葉やお礼状で済ませても問題ありません。

 

しかし、企業からのお祝いの場合はお返しが必要です。同業者や、これから取引を始める企業からの開業祝いは「この業界へようこそ」「これからよろしく」という意味が込められています。今後のお付き合いを前提に贈られるものでもあるため、しっかりお礼をしなければ失礼に当たります。

2-1お返しの方法は?

では、具体的に何をどのタイミングでお返しすればいいのかご説明していきます。

お返しのタイミング

飲食店の場合は、オープン前に「お披露目会」としてお世話になった方や、近しい人を招いてプレオープンパーティーを開くのが定番です。そこで、食事やお酒を振る舞ったり、記念品としてお店の名前が記された1,000円から3,000円相当の引き出物を渡したりします。これがいわゆる「お返し」に当たります。

 

また招待客は事前に開業祝いとして現金などを贈ってくれた人はもちろん、「これからお花をくれるであろう人」もプレオープンのパーティーに招待します。招待した人のなかには祝花や贈り物を頂いているけど、都合によりお披露目会に参加できない人もいます。参加できなかった人への対応として、後日お礼の品物と一緒にお礼状を送ってあげると大変喜ばれます。

 

開店したばかりの時期はお店の準備や手続きで忙しく何かと慌ただしい毎日ですが、それを支えてくれた人や祝ってくれた人たちへ感謝の気持ちを伝えることも忘れないようにしましょう。

2-2記念品って何を贈るの?

パーティーの参加者に配る記念品に決まったルールはありませんが、お店の名前が印刷された1,000円~3,000円程度のものがよく選ばれています。また、あまり重たいものや大きいものは持って帰るのが大変です。できるだけ持ち運びやすさも考慮して品物を選ぶようにしましょう。

 

引き出物は、お店の優待券、タオル、ボールペンなどが人を選ばず贈りやすいですが、もう少し値段のするものを贈りたい場合はカタログギフトがおすすめです。また、NGの品としてハンカチがあります。ハンカチには別れや手切れという意味があり、今後のお付き合いを拒否しているような印象にとられてしまう場合もあるので避けた方がよいです。 カタログギフト

2-3お披露目会に来られなかった人への贈り物

プレオープンパーティーでのおもてなしがお返しとなると、当日参加できなかった人には個別で対応する必要があります。料理などをごちそうしていないため、引き出物より金額設定をあげた品物を選びましょう。また、直接顔を見てお礼を言えないので、気持ちの伝わる丁寧なお礼状も添えることが大切です。

2.お礼状の基本マナー

お礼状には、送る相手に関わらず共通したマナーがいくつかありますので確認しましょう。

 

■手紙の形式

ハガキではなく封書が望ましいです。ハガキというのは手紙の略式型とされているため、「簡単に済ませた」という印象を受けてしまう可能性があります。

■便箋

縦書きの白無地であれば誰に送っても安心です。

■封筒

便箋が縦書きの白無地の場合は、デザインを合わせ白の和封筒にします。二重封筒だとより丁寧です。茶封筒は事務用品として使われるものですので、お礼状には使わないようにしましょう。

■筆記用具

黒のボールペン、または万年筆を使用しましょう。

■印刷の場合

お礼状の枚数が多くて印刷をする場合でも、一言手書きのメッセージを添えることで誠意を伝えられます。



3.文章と宛名の書き方

文章を書くときは冒頭にお礼、次に今後の抱負、最後に感謝の気持ち、という構成で書くと簡単に作成することができます。

 

<例文>開業祝いにお花をもらった時のお礼状(※本来は縦書き)

 

——————————————–

拝啓

○○の候、○○様におかれましては益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて、この度は当店開店に際し、ご丁寧なお祝い状ばかりか立派なお花をお贈りいただき、誠にありがたく、厚くお礼申し上げます。

おかげ様で、先日、念願の店舗をオープンし、今年は勝負の年になりそうです。

今後ともご指導いただけますよう、何卒お願い申し上げます。

なお、心ばかりの内祝いをお送りいたしますので、お使いいただけると幸いです。

まずは、書中をもちましてお礼申し上げます。

敬具

——————————————–

 

冒頭の時候の挨拶は季節によって使い分けますので、わからない人は調べてから書くようにします。あくまでもお礼状ですので、近日中のサービスやセールの告知、営業時間を念押しするような内容は絶対にやめましょう。

 

また、宛名を書くときは自分の名前を相手の名前より小さく書き、切手は一枚にまとめます。細かいところで気を抜くと、せっかくの感謝の気持ちが伝わらないということもあります。一目見て、お礼状だと分かるように、美しく丁寧に書くことが大切です。

お礼状

4.お礼状は自分の言葉で書くことが大事

開業祝といっても、贈り物とお返し、というのは決まった形式やマナーがたくさんあり、慣れていないと面倒に感じることかもしれません。しかし、最終的には一般的なマナーよりもあなたの気持ちが大切です。「開業を祝ってくれて嬉しい、感謝の気持ちを伝えたい」という思いがあれば自然と相手に失礼のないお礼をしようと考えるはずです。

 

お礼状の例文などは調べればいくつでも見つけることができますが、それをただ書き写したのでは気持ちは伝わりません。マナーから外れないことは社会人として大切なスキルですが、自分自身の言葉で伝えるというのはそれ以上に意味のあることです。是非、あなたなりのお祝い返しの方法を考えてみてはいかがでしょうか。
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事